クサガメの引っ越し ~水槽替えと水濁り防止ネットも作り直します~ 

クサガメ飼育の色々

誕生してから早三年目、我が家で孵化したクサガメ『イチゴ』もすくすく成長し、今の水槽では狭くなってきました。ので、ワンランクアップ上の水槽に引っ越しをすることにしました、もっと大きい水槽にしてあげた方がと言われそうですが、 実際に水を入れて持ってみると、『おいおい、嘘だろう・・・((+_+))』と思わず呟いてしまったくらい、これでもかなり重いのです。

水替えは2日に一度、全交換をしているので、これ以上の重さは作業的にはかなりキツいですね。大きさ的には問題ないので、良しとしましょう(=゚ω゚)ノ。寸法ですが、今までのが幅31㎝で、新しい水槽は36㎝になります。

右が現在の水槽で、左が引っ越し先です。

現在の水槽にはポリプロピレンネットで作ったネットを敷いてあります。ネットは底上げしており、排泄物等はネットの隙間から下に沈み、カメが動いてもネットの上ですので、排泄物をかき回してしまうことが無い為、水槽の水は比較的澄んだ状態を維持することが出来ます。もちろん水質そのものは浄化出来ませんので、頻繁に水替えすることは必須です。そのネットに陸場を作って固定させ、水替えの度に洗うようにしていますが、陸場も手狭になってきましたし、何よりネットの大きさを水槽の下部に合わせて大きくしなくてはならないので、作り替えることにします。

水濁りを少なくするネット床の作り直し

現在の水槽に敷いてあるネットはこんな感じです。

陸場は樹脂製ジョイントスノコを切って組み立てて、タイラップで留めてあります。
底上げに使用していたカットパイプは再利用します。

材料を買ってきました。

3枚入りは嬉しいです。
結構な本数が入っています。

どちらもダイソーで購入しました。それぞれお約束の、税込み110円です( `ー´)ノ

ネット床をバラバラにします。今まで使っていたのはネットの柔らかさをカバーする為に2枚重ねにしていましたが、洗う時にしっかり汚れた取り切れないので、今回は1枚にしようかと思います。

プラスチックニッパで片っ端からタイラップをカットしていきます。

交換する水槽にネットを敷いてみると、奥行きはぴったりなのですが、幅が少し足りません。

寸法をぴったりににする為、下駄をはかせることにします。つまり『繋ぎをして寸法を長くする』訳です。

タイラップで固定します。当然余分はカットします。

続いて陸場を作り直します。陸場の高さももう一段高くする必要がありますので、まずは足を切り出します。材料は以前これを作った時、将来的に作り直しをすることは分かっていましたので、余った材料は残してありました(笑)。

これもプラスチックニッパで簡単に切れます。

陸場は水槽の横幅に沿う形で設置することにします。この方が出入り口を多くとることが出来ます。

倒れた動物のように見えなくもない・・・(;´・ω・)

スロープとはいえない程、角度がきついのですが、運動不足で少し太り気味なので、運動に繋がると思い、敢えて親心でこうしてみます(・ω・)ノ

・・・さすがに、角度がきつ過ぎか?