スターターモーターの分解・清掃・ブラシ交換をしました(‘◇’)ゞ

XJR1200、1300の整備

※アフィリエイト広告を利用しています

はじめに

管理人はお休みの日が晴れた場合、必ずといっていいほどバイクに乗るのを定例としています。なので、ロングツーリングがメインの方と比較して、当然スターターモーターの稼働回数はかなり多くなる訳ですね。

実は最近急激に悪化しているエンジン停止後、すぐにセルが回りづらいという持病(?)の悪化スピードがますます加速しており、想定された原因の一つにスターターモーターの不具合もありましたので、以前から予定していたスターターモーターの分解、清掃、ブラシ交換に着手することにしました。因みにヤマハのサービスマニュアルではスターターモーターではなく、スターティングモーターの呼称でした。

エンジン停止後、セルが回りづらい症状の動画はこちら↓

動画をご覧頂ければお分かりいただけるかと思いますが、結果スターターモーターの分解では直りませんでした。

でも元々予定していた作業でしたので徒労ではありません(/・ω・)/

それではスターターモーターを外します( `ー´)ノ

スターターモーターはオルタネーターの後ろ辺り、キャブレターの下辺りに2本のボルトで留まっています。

黄色い丸印の箇所です

その前にスターターリレーからの配線を外します。配線に被っているゴムのカバーを外して・・・

ゴム、劣化してました( ゚Д゚)

スパナを使って、配線を留めているナットを外します。スパナは10mmです。

ミラー仕上げ工具は写真に撮ると見えづらい(;´∀`)

スターターモーターを留めているボルトを、ソケット+スピンナハンドルで外します。ソケットは8mmです。

この組み合わせで使う場合がとっても多い

スピンナハンドルは真っすぐにすると、ドライバーのようにクルクルと回せるので作業が速く進みます。

速く回せるので、ほんと便利

スターターモーターはギア部に噛み合うように差し込まれていますが、Oリングがはまっていて意外と簡単に抜けないことも多いです。手で引っ張ってもなかなか抜けない場合、バールに布を巻いて傷が付かないようにしながらテコの原理で手前にこじると、簡単に抜けます。

あっけなく抜けますよ

本体のギアへの差し込み口です。

エンジンオイルが垂れた感じ、ちょっとグロイです(;・∀・)

・・・・( ゚Д゚)
タオル地は糸屑が入るのでメリヤスが良いです

ゴミが入らないように、念のためクロスを詰めておきます。オイルの匂いが好きな虫もいるらしいので・・・。

ではバラシていきます

摘出したスターターモーターです。ミツバ製ですね。

じっくり見たのは初めて

こちらがスターターモーターの展開図です。

ワッシャーの数にびびります

前後カバーを留めているこちらのロングボルト、結構固着していそうな感じですね。

汚ねぇ( ゚Д゚)

こういった時は必ずワコーズのラスペネにお世話になっています。

これで緩まなかったことはほとんど記憶にないくらい、潤滑剤として素晴らしい商品です。

古い車やバイクに乗っていると、固く固着したボルトやナットを外さねばならないケースは多いですね。実はボルトをねじ切ってしまったり、ナットを舐めてしまった時は半端なく凹むことが多いのです。パーツ等は中古や新品で入手できることも多いのですが、純正に使われているボルトやナットを単体で取り寄せることが難しいケースが多く、特殊な形状寸法のものに限って駄目にしてしまうことがあったりする・・・(; ・`д・´)

旧車乗りの救世主だとさえ思えるほど、頼りにしているケミカル商品です。

手放せません

Amazonでの購入はこちら↓

WAKOS (ワコーズ) ラスペネ 420ml A120 潤滑剤

新品価格
¥2,376から
(2023/6/17 22:05時点)

締め込み部分に吹いて、約10分程放置しました。

浸透性抜群です

ソケット+スピンナハンドルで緩めます。ソケットは7mmです。久しぶりに7mm使いました( ̄д ̄)。

流石ラスペネ、あっけなく緩みました。

やっぱラスペネ(*´з`)

リード線の取付けボルトを外します。

10mmのメガネレンチを使いました。

久々にショートメガネを使いました。細かい作業には短いのが使いやすいのです

何枚ものワッシャーがはまっていました。ボルトの本体差し込み部にはゴムのOリングもはまっています。

順番を間違えないよう、すぐに撮影しておきます。

凄げえ数・・・。一番右がゴムのOリング。潰れてます。

前蓋を外します。本体と蓋の間にはゴムのOリングがはまっています。

簡単に外れます