【XJR1200&1300】スターターモーターの分解・清掃・ブラシ交換をしました(‘◇’)ゞ
はじめに
管理人はお休みの日が晴れた場合、必ずといっていいほどバイクに乗るのを定例としています。なので、ロングツーリングがメインの方と比較して、当然スターターモーターの稼働回数はかなり多くなる訳ですね。
実は最近急激に悪化しているエンジン停止後、すぐにセルが回りづらいという持病(?)の悪化スピードがますます加速しており、想定された原因の一つにスターターモーターの不具合もありましたので、以前から予定していたスターターモーターの分解、清掃、ブラシ交換に着手することにしました。因みにヤマハのサービスマニュアルではスターターモーターではなく、スターティングモーターの呼称でした。
エンジン停止後、セルが回りづらい症状の動画はこちら↓
動画をご覧頂ければお分かりいただけるかと思いますが、結果スターターモーターの分解では直りませんでした。
でも元々予定していた作業でしたので徒労ではありません(/・ω・)/
それではスターターモーターを外します( `ー´)ノ
スターターモーターはオルタネーターの後ろ辺り、キャブレターの下辺りに2本のボルトで留まっています。

その前にスターターリレーからの配線を外します。配線に被っているゴムのカバーを外して・・・

スパナを使って、配線を留めているナットを外します。スパナは10mmです。

スターターモーターを留めているボルトを、ソケット+スピンナハンドルで外します。ソケットは8mmです。

スピンナハンドルは真っすぐにすると、ドライバーのようにクルクルと回せるので作業が速く進みます。

スターターモーターはギア部に噛み合うように差し込まれていますが、Oリングがはまっていて意外と簡単に抜けないことも多いです。手で引っ張ってもなかなか抜けない場合、バールに布を巻いて傷が付かないようにしながらテコの原理で手前にこじると、簡単に抜けます。

本体のギアへの差し込み口です。
エンジンオイルが垂れた感じ、ちょっとグロイです(;・∀・)


ゴミが入らないように、念のためクロスを詰めておきます。オイルの匂いが好きな虫もいるらしいので・・・。
ではバラシていきます
摘出したスターターモーターです。ミツバ製ですね。

こちらがスターターモーターの展開図です。

前後カバーを留めているこちらのロングボルト、結構固着していそうな感じですね。

こういった時は必ずワコーズのラスペネにお世話になっています。
これで緩まなかったことはほとんど記憶にないくらい、潤滑剤として素晴らしい商品です。
古い車やバイクに乗っていると、固く固着したボルトやナットを外さねばならないケースは多いですね。実はボルトをねじ切ってしまったり、ナットを舐めてしまった時は半端なく凹むことが多いのです。パーツ等は中古や新品で入手できることも多いのですが、純正に使われているボルトやナットを単体で取り寄せることが難しいケースが多く、特殊な形状寸法のものに限って駄目にしてしまうことがあったりする・・・(; ・`д・´)
旧車乗りの救世主だとさえ思えるほど、頼りにしているケミカル商品です。

Amazonでの購入はこちら↓
![]() | WAKOS (ワコーズ) ラスペネ 420ml A120 潤滑剤 新品価格 |

締め込み部分に吹いて、約10分程放置しました。

ソケット+スピンナハンドルで緩めます。ソケットは7mmです。久しぶりに7mm使いました( ̄д ̄)。
流石ラスペネ、あっけなく緩みました。

リード線の取付けボルトを外します。
10mmのメガネレンチを使いました。

何枚ものワッシャーがはまっていました。ボルトの本体差し込み部にはゴムのOリングもはまっています。
順番を間違えないよう、すぐに撮影しておきます。

前蓋を外します。本体と蓋の間にはゴムのOリングがはまっています。
