【XJR1200&1300】ほぼ持病です(゚Д゚;) クラッチレリーズからのフルード漏れ補修方法です(/・ω・)/
はじめに
XJR1200、1300を長く乗られている方なら、一度は憂き目に遭ったことがあるかもしれませんね。持病とも言われているクラッチレリーズからのフルード漏れ。特に長い間乗っていなかった車両に多く見られる症状であると聞きますが、管理人のXJR1200も同様の憂き目に遭いました。XJR1200&1300の持病とも称されるクラッチレリーズからのフルード漏れ補修方法をご紹介します。
クラッチマスターシリンダーのフルードが減ってる?!
クラッチの切れが悪くなってマスターシリンダーのリザーバータンクフルード液量を確認したらフルードが減っていた、そこでフルードを補充したら切れが戻った、良かった~\(^o^)/という経験をお持ちの方がおられるのではないかと思います。管理人がまさにそうです( ̄д ̄)/。
ブレーキフルードの場合であれば、ブレーキパッドが減ってくれば当然リザーバータンクの液面も下がりますが、今まで問題なかったにもかかわらずクラッチフルードが減る原因は、ほぼ間違いなくフルード漏れです。そしてかなりの確率で、クラッチレリーズ(プッシュレバーComp)からです。
レリーズの内部には、クラッチプレートをロッドで押すピストンが内蔵されています。長い間の使用により、このピストンのシール及びダストシールが劣化し、クラッチフルードが漏れてしまっている訳です。特に長い期間乗っておらず、クラッチレバー操作をしていなかった車両に多く見られるようですね。
それでは作業に入ります。
クラッチレリーズを外し、分解します(・ω・)ノ
クラッチレリーズを車体から外します。
8mmボルトで留まっています。たまにはラチェットハンドルを登場させます( ̄▽ ̄)/
![](https://himenotono.blog/wp-content/uploads/2024/03/【XJR1200】クラッチレリーズ(プッシュレバーComp)のシール交換-20.jpg)
外れました。
![](https://himenotono.blog/wp-content/uploads/2024/03/【XJR1200】クラッチレリーズ(プッシュレバーComp)のシール交換-21.jpg)
ひっくり返すと、ゲゲッ!!完全にダストシールが浮いてます(゚Д゚;)
![](https://himenotono.blog/wp-content/uploads/2023/06/【XJR1200】クラッチレリーズ(プッシュレバーComp)のシール交換-1.jpg)
ダストシールを外し、クラッチレバーをニギニギします。
するとレリーズシリンダーが飛び出して来て、途端にフルードが流れ出ますので、必ずトレイ等フルード受けの上で作業しましょう( `ー´)ノ
![](https://himenotono.blog/wp-content/uploads/2023/06/【XJR1200】クラッチレリーズ(プッシュレバーComp)のシール交換-0-1.jpg)
ピストンを外します。
すんなり外れる場合と、中々外れない場合と・・・。外れない場合は、前後左右にシリンダーをクニクニ動かしながら手前に引っ張ると、段々浮いてきて最後は外れます。
![](https://himenotono.blog/wp-content/uploads/2023/06/【XJR1200】クラッチレリーズ(プッシュレバーComp)のシール交換-2.jpg)
シリンダー内部は少しサビが出てしまっているのでしょうか、赤っ茶けた汚れがこびり付いて、段差が出来てしまっているのが確認出来ます。これでは動きがスムーズにならず、フルード漏れを起こしても全く不思議ではありませんね(;´∀`)。
![](https://himenotono.blog/wp-content/uploads/2023/06/【XJR1200】クラッチレリーズ(プッシュレバーComp)のシール交換-3.jpg)
ビストンにはまっているシールを外します。
中々外れん・・・・(゜_゜>)
![](https://himenotono.blog/wp-content/uploads/2023/06/【XJR1200】クラッチレリーズ(プッシュレバーComp)のシール交換-4.jpg)
てこの原理をつかって、マイナスドライバーでこじって外しました。
![](https://himenotono.blog/wp-content/uploads/2023/06/【XJR1200】クラッチレリーズ(プッシュレバーComp)のシール交換-5.jpg)
新品のシールに交換します。