XJR1300をDIY整備するなら、XJR1200のマニュアルも持っておくのが、超お勧めの理由とは?(・∀・)/ Haynesのサービスマニュアルも比較してみました♪

XJR1200、1300の整備

※アフィリエイト広告を利用しています

はじめに

DIY整備をする方には、教科書的存在であるサービスマニュアル。管理人もXJR1300の初期型(5EA1)を入手してすぐ手に入れました。

かなり汚れております( ̄д ̄)

管理人はXJR1200も所有しておりますので、もちろん1200のサービスマニュアルも持っております。

1300のより、ずっとボロボロ( ̄ー ̄)

実は1300のマニュアルを手にした時、1200のと大きく違う点があるのに気づきました。それはマニュアルの厚さです。

XJR1300のが8.8mmであるのに対し、

管理人、測定は好物です( `ー´)ノ

XJR1200のは9.8mmです。たった1mmですが、持ってみた時の厚みが全然違います。当然これはページ数が違うからなのです。

一見して薄っ!(゜゜)

ページ数の差がなぜ生じているのか、章ごとに比較してみました。

・・・(・∀・)・・・

1300の方が、8ページ少ない結果となりました。特に少ないのが車体編、但しエンジン編では1300の方が6ページ多いのです。マイナーチェンジの場合は追補版として薄いのが出るのは理解出来ますが・・・。

そこで主要項目毎に、記載されている内容を比べてみました。

エンジン編の比較です( ̄ー ̄)/

こちらが1200の方です。一見して1200の方が写真を多用しているのが良く分かります。これは他の項目でも同様の傾向にあります。

こちらが1300。展開図方式が多いので、慣れた方はこちらの方が分かりやすいかもしれません。この展開図がページ数削減に寄与しているようにも思われます。

しかしながら管理人のような素人にとっては、展開図が多いよりも1200のように画像が多い方が、やはり心強いです。

こちらはエンジン編に記載されているクラッチの項目です。

1200の方は組み方の解説がメインとなっております。又クラッチを構成しているパーツの損傷や摩耗の点検は、別ページであるエンジンの点検という項目に記載されています。

1300の方はクラッチの項目の中で、点検すべき項目やクラッチホールディングツールの使い方を記載しています。

我々素人からすると、同じ流れの中に確認すべき項目があることで、必要な作業を認識しやすく、この方が分かりやすいなと思いました。

続いて、キャブレター編の比較です( ̄ー ̄)/