椎の実の見分け方と美味しい食べ方 こりゃ美味い!!╰(*´︶`*)╯♡

おやじの料理

※アフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

椎の実ご飯を作ってみました(=゚ω゚)ノ レシピその①

栗ご飯は生の栗と生米を一緒に炊いて作りますが、栗と違って椎の実は如何せん小さく、剥くのが大変なので、まずは炒って中の実を出し、それを炊飯器にて一緒に炊く方法でやってみることにしました。一度炒ってはいますが、炊くことによって実が柔らかく、味も滲みだすのではないかと推察しました(・ω・)ノ

炒った実の外皮を剥きます。JK娘に手伝ってもらいました。

娘の手です。私の手は皺だらけで、こんなにすべすべではありません。

入れる椎の実の量ですが、適当です。因みに炊いたご飯は2合です。味付けは小さじ一杯の塩のみ。

ぱっと見は、ピーナッツ(・ω・)ノ

炊き上がりました。

一見して、ちょっと微妙(∩´∀`)∩

これ、美味いのか?(;゚Д゚)

混ぜます。

ますますピーナッツに見えてきた。

茶碗によそいます。では、頂きます♪

塩加減も丁度良い感じですが、椎の実は炒った後に冷えて硬くなってしまった時と同じような歯ごたえで、ちょっと柔らか目のピーナッツを食べている感じでしょうか。

見た目はやっぱりピーナッツご飯

生の椎の実で作れば、もっと味が濃く、実も柔らかくなるのではないかと思いますので、再チャレンジすることにしました。

スポンサーリンク