ジェットヘルメットの縁ゴムを補修しました( `ー´)ノ

我流DIY

はじめに

古いヘルメットにあるあるの縁ゴム取れ。管理人が愛用しているのはアライのジェットヘルメットSZFで、相当昔の年代物になります。以前一度縁ゴムが外れた時、手元にあったゴム系接着剤で付けたのが又取れてしまいました。前回の補修はとりあえずの適当だったので、今回はちゃんと付け直そうと思い、作業をしました。

縁ゴムが剥がれた現状はこんな感じ(´・ω・`)

フラットブラックに塗装しているヘルメットなので、剥がれているのが特に目立ちます。

ベロッって剥がれてます(;・∀・)

前回の作業が如何にいい加減だったのかが良く分かる画像がこちら。

こりゃ酷い・・・(∩´∀`)∩

シールドの内側部分ですが、下地の曲がりにゴムがきっちり沿って付いていない為、白い下地が丸見えです。縁ゴムがかなり硬化してきているので、接着時にはしっかり固定させて乾燥させないとこうなります。

しかも・・・

これは更に酷い・・・( ;∀;)

逆サイドのゴムは長さが足りなくなってしまってます。

硬化しているゴムは伸ばしながら張り付けていかないとこうなります。

しっかり準備と作業手順を踏まないとこうなってしまうという、とても良い見本です。

準備するもの

前回の轍を踏まない為、今回準備したのは下記になります。

・マスキングテープ ⇒ 同じく接着時の固定に使用します

・強力なゴム系接着剤 ⇒ 以前使ったものだと剥がれたので・・・

・ラッカーシンナー ⇒ 古い接着剤を除去するのに使用します

・空砥ペーパー ⇒ 接着剤塗布前のあたり付けをします。管理人は#240を使いました。

それでは作業をはじめます(・ω・)ノ

インカムを付けていますので外します。

スピーカーの配線はヘルメットと内装材の隙間に押し込んであるだけなので、引っ張れば抜けます。

ボロボロの裏側、お恥ずかしい限りです(∩´∀`)∩

では縁ゴムを剥いでいきます。

前回使用した接着剤は、ゴム系に有効なG17です。大抵ご家庭に一本はあるのではないかと思われる、極めてメジャーで信頼性の高い接着材ですね。ただこの接着剤、高温多湿な環境で長い年月が経過すると、このように劣化する傾向があるので、場所により使うのは要注意かと思います。

完全に劣化してます(´・ω・`)

外した縁ゴムの裏側です。

古いG17がこびり付いています。

ひえ~(;゚Д゚)

まず物理的に古い接着剤のカスを除去します。

ひたすら剥ぎます('ω’)

ヘルメット側もツメでガリガリ・・・。

汚い指、お目汚し失礼しました( ゚Д゚)

固着して取り切れないカスが付着していますので、ラッカーシンナーを塗布します。

使用頻度が多いので、大容量のお徳用を常備してます('◇’)ゞ
必ず屋外で作業しましょう( `ー´)ノ

すると固着部分が軟化しボロボロと取れてきますので、ひたすらゴシゴシすると・・・

見たくねえ( ゚Д゚)

カス団子の出来上がり('◇’)ゞ

次に接着剤の食いつきを良くするため、空砥ペーパーで下地を粗します。

今回は#240を使用しました。

ゴシゴシゴシゴシ・・・・

今回使用した接着剤はこれ。スポーツグーです。シューグーの透明バージョンですね( `ー´)ノ。

以前の接着剤よりもずっと強力で耐久性が高いものを東急ハンズで探していたら、係の方でどうやらかなり接着剤に詳しそうだと思われる人が、『これ、かなりお勧めですよ♪』と教えてくれたのがこちら↓

かなり強力との噂です

その場でスマホ検索してみたら、かなり評判が良いのがわかり、これにしました('◇’)ゞ


Amazonでの購入はこちら↓

コロンブス 靴底用補修剤 スポーツ・グー 100g クリア

新品価格
¥1,250から
(2023/6/17 22:09時点)

接着剤を塗布するパーツから考えて、ヘラで塗り伸ばすよりも細く塗布できるアタッチメントノズルがあった方が良いので、過去接着剤に付属していたノズルのストックを探ってみたら・・・

所謂、神フィットってやつですかね(/・ω・)/

シリコン充填剤に付属していたノズルがドンピシャリでした(^o^)丿

塗布する前に、どう接着していくかの順番を考えました。

前回はゴムの硬化を考えずに端から接着してしまった為に縁ゴムの長さが足りなくなってしまったので、まず以って両方の端をしっかり付けた後にセンターを、それから徐々にセンターから外側に接着していくやり方で作業することにしました。

ではまず片側を付けます。

接着材を塗るのは、縁ゴム側とヘルメット側、両方に塗布します。塗る量は、厚すぎず、薄すぎずといった感じです。

どれくらい付けたのか分かりずらいです(;´Д`)

塗布後2~3分乾かします。触って指に接着剤が付かないことを確認したら、縁ゴムをヘルメット下地の曲がりに沿わせながら貼り付け、端からクリップで固定していきます。

細かく留めていきましょう('ω’)

片側が出来たら、もう片側をやっていきます。

順番にやるのに接着剤をそのままにしておくとノズルの先が乾いてしまうので、セロハンテープで塞ぎ、乾燥しないようにしておきました。

たったこれだけでも乾かないもんですよ
アゴベルトの劣化も激しいですね・・・( ゚Д゚)

両側の接着&固定が終わりました。縁ゴムの長さがいかに短くなっているのかが分かるかと思います。

残りの縁ゴムと下地に接着剤を塗布したら、まずセンター近辺の縁ゴムを引っ張るようにして接着、戻らないようにマスキングテープで留めます。

かなり引っ張りながらやらないと、縁ゴムがすぐに戻ってしまいます

徐々に脇を留めていきます。コツとしてはまず縁ゴムにマスキングテープを貼り、そのまま引っ張るようにしながらヘルメット側にマスキングテープを貼りつけるようなイメージでやると上手く出来るかと思います。

お目汚しの足、失礼しました(;゚Д゚)

縁ゴム貼り付けが終わりました。

接着材の説明書には完全乾燥は24時間となっていましたが、丸3日間ほどこのまま放置しました。

3日後、クリップとマスキングテープを外します。

クリップで留めた部分です。かなりガッチリ付いていました。クリップの跡が付いていますが、自然に目立たなくなると思います。

前回とはえらい違いかと思います(=゚ω゚)ノ

次にマスキングテープで留めた部分ですが、残念なことに一部ズレて接着してしまってました(;´・ω・)

白い下地が見えますね。全ての箇所はマスキングテープをしっかり引っ張り留めましたので、もしかしたら接着剤の塗布量が少なかったせいかもしれません。

あ~、残念((+_+))

縁ゴムはかなりガッチリ接着されていますので、やり直しはやらずに白い下地が見えないように、黒く塗ることにします。塗料はストックとして持っていたタッチアップペンを使いました。

艶消し塗料ではないですが、良しとしましょう( `ー´)ノ