【XJR1300】クラッチフリクションプレートの交換方法です。滑り対策プレートを入れました( `ー´)ノ
はじめに
管理人が所有しているXJR1200同様、XJR1300もクラッチ滑りが発生しました。
1300も初期型なので、持病である『クラッチプレートが比較的滑りやすい』為、2003年以降に採られた対策プレート込みのセットに交換することにしました。クラッチプレートに加え、クランクケースカバーのガスケットと奥のプレートを留めているリング(針金)も合わせて取り寄せました。
それでは交換作業開始です('◇’)ゞ
まずはクラッチホースから繋がっているプッシュレバーコンプを外します。留めているボルトを外せばすぐ外れます。
クラッチレリーズを留めているボルトは長さが違いますので、どのボルトがどこにはまるのかを写真に撮っておくのが良いかと思います。
クランクケースカバーを外します。
スピンナーハンドルを使って外すと、ドライバーみたいにくるくる回せるので、ラチェットを使うよりも作業が速く進みます。ボルトの本数が多いと、結構馬鹿に出来ない時間なのです。
場所によってボルトの長さが違うので要注意です。黄色○のが一番長いボルト、赤色○が中くらいの長さです。ただ1200の時は青○も中くらいの長さのボルトでしたが、1300では短いのが付いていました。どちらが正しいのか、1300で変更になったのか、前オーナー所有時に作業した誰かが変えたのか、全く定かではありません。
プラスチックハンマーで周囲を軽く叩き、クランクケースカバーを外します。
外れました。見た感じは1200と全く変わりませんね。
ガスケットを剥がします。1200の時は半端なく固着していましたが、あっけなく外れました。
こびり付いていたカスも、クリップリムーバーで簡単に取れます。とれたカスを見たら、どうやらシリコン系液体ガスケットを塗布していたように思われます。
オイルストーンで面を出します。
カバー側も同様にやります。
プレートワッシャを外します。クラッチスプリングを留めているので、外す時でも対角線に交互に少しづつ緩めていきます。
外れました。
クラッチスプリングを外します。
すぐ裏にスプリングハウジングもはまっていますのでこれも外して、プレッシャプレートを外します。
フリクションプレートを外します。一番手前と一番奥のプレートは細いタイプです。それ以外は太めのタイプになります。このプレートの裏側に・・・
クラッチプレートがはまっています。
・・・で、次は太目のフリクションプレート。次はクラッチプレート・・・と交互にはまっています。
一番奥のクラッチプレートの手前には、このリングがはまっていて、プレートを抑えるようになっています。
図解すると・・・
こうなってます。
針金がぐるっとまわって、先っぽが穴にはまっています。このクリップ状に曲がっている針金の先をマイナスドライバーなんかで下から押し上げれば、針金は外れます。
マイナスドライバーで針金の先を押し上げています。
これで全て外れました。
外したクラッチプレートの厚みを計測すると、2.0mmでした。基準値が1.9~2.1mmなので基準値内です。
外したフリクションプレートはどれも3.0mm前後でした。
で、新品のプレートは3.0mm。前回1200のプレート交換時もそうでしたが、プレートの厚さは変わっておらず、すり減っていないのです。・・・(;゚Д゚)・・・
上が外したプレートです。クラッチプレートは全部で7枚、フリクションプレートは細いのが2枚、太いのが6枚の計8枚です。下が交換するフリクションプレートで、黄色○のプレートが対策プレートで、FJR1300用と同じものです。