トイレ引き戸の丸型表示錠の補修をしました(‘◇’)ゞ
はじめに
我が家のトイレは引き戸になってます。外から見るとこんな感じですね。

内側はこうなってます。入ったらツマミを回して、ロックする訳です。

ある時家内から、『トイレの鍵がちょっと変』と言われたので、どれどれと確認していたら・・・

ポロって取れました(-_-メ)。
確かにここしばらく、ツマミを回すと何か軽く動くというか、少しぐらついているというか、そんな感じがしてましたので、取れるのは時間の問題であったかと思います。
もちろん修理することにしました。
では修理開始です( `ー´)ノ
円盤状のパーツにツマミが留まっていたのですから、まず最初に円盤状のパーツを外します。
パーツは2本のビスで留まっていますが、構造を推測するにこのビスをで表側のパーツと固定されていると思われますので、単にビスを外しただけだと外側パーツが外れ、そのまま落下すること間違いないかと思います。
そこで外側パーツの落下を防ぐ為、マスキングテープで固定することにしました。

次に2本のビスをプラスドライバーで外します。こういったビスは、大抵2番ドライバーです。

外れました。
外れた瞬間、外側のパーツが『コクッ』と外側に向かって動きましたので、もしマスキングテープを貼りつけていなければ、間違いなく落下していたと思われます。

さて、どうやって直しましょうかね
外した円盤状パーツにツマミを戻して、どのようにはまっていたのかを確認します。
画像の箇所に隙間が空いています。ここにワッシャーのようなものがはまって、ツマミが円盤状パーツから外れず、回転していたと思われます。ビスを外した時には、戸の内部にそれらしきものがありませんでしたので、劣化してボロボロに崩れて、戸の隙間に落ちてしまったのかもしれません。ここに上手くはまるワッシャー状のものをはめれば、ツマミがパーツから抜けることが無くなるハズですね。

手持ちのパーツですぐ頭に浮かんだのか、これ↓

我が家のY31グロリアのエアコンラインをオーバーホールした時、配管接続時に入れるOリングセットですね。純正部品では何故か緩くてやばい箇所があり、仕方なく入手したものです。まさかこんなことに使うとは思ってもみませんでした。
大きさを測ってみたら、内径9.25mm×線径1.78mmのリングがぴったりです。

しかしながら、現在空いている隙間では流石に狭すぎです。ツマミにはバネのようなパーツが付いていて、これを外せばOリングが入るスペースが確保出来そうです。

Oリングをはめてみます。
とってもいい感じです。ツマミをかなり強く引っ張れば、ゴム製のリングなので流石に抜けてしまいますが、ツマミを回す時は、比較的ツマミを押すような方向で力を入れますので、抜ける恐れはかなり低いかと思います。

回転させたとき、Oリングの滑りを良くする為、シリコングリースをOリングに塗布します。

Oリングを再度セットし、ツマミを回してみます。
ある程度の抵抗を感じながらツマミが回りますので、タッチはとても良いです。

補修済パーツを戻し、ビス留めします。
外側のマスキングテープを剥がし、鍵を何度か回してかかり具合やタッチを確認。とてもいい感じに直りました(=゚ω゚)ノ

・・・と思っていたら、数瞬間後に又ツマミがポロッと取れました(-_-;)。やはりちょこっとはめ込んだだけではダメなようですね。
金属とゴム、いずれにもしっかりと固着が期待できる接着剤で、Oリングを取りつけることにしました。
使用したのはこれ↓

様々な場面で使用していますが、頼りになる接着剤なのです。
Oリングの下部はツマミが動く箇所になりますので、シリコーンはそのまま塗布した状態にして、上部を接着剤で覆い、外れないようにする方法をとりました。

接着剤による補修後、既に数か月が経過しておりますが、取れてません!!(-ω-)/
これで本当に直ったのだと思いたいですね('◇’)ゞ
まとめ
修理後、家内に修理完了を報告。ただ敢えてどんな風に直したのか、しばらく黙っていました。
後日、『鍵、どんな感じ』と聞いてみると、『えっ、直ったまま問題ないよ』とのお言葉を頂戴しましたので、これで本当に修理完了となりました(^.^)
今回手持ちのパーツにて修理しましたが、同型で同じようなケースで困っておられる場合、ツマミにはめる場所の外径よりも少し小さいOリングであれば上手くはまるかと思いますので、鍵を交換する前にやってみる価値ありかと思います。
- 携帯靴ベラを短くしました 樹脂製なら綺麗に加工が出来ますよー(´∀`*)ウフフ
- 傷だらけになった傘の柄を綺麗にしました これでまだまだ使えます(・ω・)ノ
- ボロボロに錆びたメガネレンチを研磨し、鏡面仕上げにしてみました('◇’)ゞ
- バイク用ブーツ シフトべダルが当たる部分だけ擦れてます 修理すればまだまだ使えます!(´∀`*)ウフフ
- フローリング補修の失敗例としてご覧ください(;´∀`)
- 視度調整リングが外れた双眼鏡を修理しました(・ω・)ノ
- 【XJR1300】キャブレターメインジェット用 マイナスドライバーの自作方法です(・ω・)ノ
- アライジェットヘルメットSZF 割れたシールドベースを交換しました(・ω・)ノ
- 先が擦れたネクタイを自分で修理する方法 まだまだ使えますよヽ(^o^)丿
- レッツノートの持病?スライド式電源スイッチの接触不良を改善しました('◇’)ゞ