クサガメの冬眠支度 ~トロ舟の飼育水槽で冬眠させてます~

クサガメ飼育の色々

※アフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

水苔を入れます

冬眠させる方法は色々あるようですが、我が家では水苔を使っています。欄の植え替え等に使用する園芸用水苔が便利なので、これを使っています。水苔は完全に乾燥させれば、再度使用出来ますので、去年使用したものを使います。この乾燥水苔、水を吸って戻ると凄まじい量に増えますのでご注意下さい。うちのトロ舟サイズで、乾燥水苔150gを使いましたが、ほぼ満杯状態まで増えます(;・∀・)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

水苔 ペルー産 150g AA 圧縮タイプ 関東当日便
価格:819円(税込、送料別) (2022/11/14時点)


スポンサーリンク

念のため水を水槽の縁ギリギリまで入れ、良く苔をもみ洗いします。それを3回程繰り返しました。

流れ出たコケを受け止める為、嵩上げに使った残りをお皿に使いました。

万一冬眠中に目覚めた際、陸場に上がれるよう、スロープは苔の中に垂らしておきます。

スポンサーリンク

冬眠支度が完了です(/・ω・)/

カメを陸場に乗せて、蓋を載せました。カメはのそのそ水に入り、一面の苔に一瞬戸惑っていましたが、やがて苔の中に潜っていきました。翌朝確認したところ、そのまま潜っていましたので、恐らくこのまま冬眠に入ってくれるでしょう。

スポンサーリンク

まとめ

我が家のクサガメの冬眠支度の手順をご紹介しました。

地域により、氷が厚く張る場所もあるかと思いますので、その場合は必ず水深を深くすることが必要です。苔の替わりに落ち葉等を使うことも出来るようですが、あく抜きが必要であると聞きますので、繰り返し使用出来る園芸用の水苔が一番使いやすいのではないかと思います。

冬の間、クサガメに触れ合うことが出来ないのは寂しいですが、元々自然界にいた時には毎年冬眠していたカメですので、出来るだけそのリズムで育ててあげて、長生きさせてあげたいと思います。

スポンサーリンク