革パンツの壊れたファスナーを交換しましょう(^o^)丿

我流DIY

※アフィリエイト広告を利用しています

はじめに

愛用の革パンツ、裾のファスナーが壊れてしまいました。この革パンツは学生時代にバイク免許の限定解除を取得した時、『ナナハンに乗るなら、これっしょ!』っと購入したもの。なので、もうかれこれ35年以上愛用している革パンツなのです。

駄目になったファスナーを交換すればいいだけなので、早速直してみることにしました。

現状はこんな感じ(´・ω・`)

ファスナーの動きがかなり渋くなってきていたので、ファスナー部分に蝋を塗りこんで使ってきましたが、とうとうパーツのガタが限界を越えたようで、ファスナーを閉めてもこうなってしまいます。

35年以上のご老体なので、こうなっても不思議ではありません(-_-;)

閉めていてもファスナーが開いてしまう、古いファスナーに有りがちな症状です。こうなってしまうと新しいファスナーに交換するのが最も良いので、早速新しいファスナーを買ってきました。

やっぱ、YKK(^.^)

いずれもう片足のファスナーも駄目になってきますので、両方交換することにします。

ロットの違いでタグが異なっていますが、2本とも同じものです。

現在どう縫われているのかを知らないと縫い直しは出来ませんので、まず以ってそれを確認しましょう。

このように縫われていました!(゜_゜>)

革パンツのファスナーがどのように付いているのか、縫ったことがないので観察します。

じーーー(´◉◞౪◟◉)

縫い目で革とファスナー生地を縫い合わせているように思えます。

この革パンツにはライニングがありますので、図解するとこんな感じですかね・・・?。

全部重ねて、一気縫い?(/・ω・)/

ところが、裏をひっくり返してみたら、『?!』ってなりました。

・・・(?_?)・・・

すぐ脇には黒糸で表から縫われたであろう縫い目が見えますが、すぐ脇の黄色い点線部分がしっかり縫われていました。つまりライニングの裏、内側から縫われているようなのですね。えっ、どうやって縫ってんの???

考えるよりもバラシてみればすぐわかることなので、早速糸切バサミで縫いを解いていきます。

リーディンググラスは手放せません(;´∀`)

開きました。

なるほど~、こうなっていたのですね(=゚ω゚)ノ

あけてみたら、すぐ分かりましたよ(^.^)

黄色い点線の箇所で、裏地とファスナー生地が縫い付けられていました。

つまり図解すると、こうなっているのですね。

ライニングはファスナーに縫い付けられた後に折り返されていて・・・

上の革とファスナー生地が縫い付けられている訳です。先の画像でライニングに黒糸の縫いが見えたのは、ファスナー生地から外れてライニングに縫い付けられた糸でした。

図解は簡単ですが、実際に縫うとなると・・・

もう片側の縫いも解いていきます。

解くのは簡単です(/・ω・)/

両側を解きました。

これでライニング&ファスナーは、革パンツ本体から分離、浮いている状態です。

元に戻せるよな・・・と少し心配になってきました

ファスターの後ろ部分にあたる場所のライニングの始末を見て見ます。

外から見る分には綺麗に作ってありますが・・・

ふむふむ

裏側はこんな感じ(;´Д`)

ライニングとファスナー生地の縫いを解く前に、ライニングが縫われているラインが後で分かるように、油性ペンで線を描いておきます。この部分はライニングの裏側なので、表からは見えないので描いても大丈夫です。

縫いを解いていきます。

もうちょいで外れますよ。下にあるファスナーは新品です

摘出完了です。

ファスナーには靴下の噛み込み防止でしょうか、ベルト状の革が縫い付けられています。

やっと外れましたよ

革を古いファスナーから外します。

革の表面が擦れて、荒れていたので・・・

擦れまくっておる

皮革用の黒顔料入りクリームで手入れしておきます。

経年数と開閉回数を感じさせます

新品ファスナーと外したファスナーを並べてみます。

新品の方が少し小ぶりですが、特に問題ないかと思います。

新品はデニム用なので、ファスナーが自然に開かないようストッパー機能付きです(/・ω・)/

我流DIY

Posted by himenotono