仏壇に置く『蓮の常花』を自作しました( `ー´)ノ 世界に一つだけの常花でっせ(・∀・)/

我流DIY

※アフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

では茎を作りましょう( `ー´)ノ

程よい長さにカットします。

実は最初に作ったものは、長い茎だと花が保持出来ないと考えた為、理想としていた高さよりも敢えて低く作った経緯があります。今回は問題ないので、仏壇とのバランスを考慮して長さを決めました。

アルミ素材だと簡単にカット出来まっせー

カットした先はこのようになっていますので、これを平らにします。

これじゃ上手く接着出来んな

金属用のヤスリを使って平らにします。

ゴリゴリゴリゴリ・・・

平らになりました( `ー´)ノ

汚い指、お目汚し失礼しました(;・∀・)
スポンサーリンク

三本の茎を合わせて一本にしますので、このように削りました。

瞬間接着剤で貼り合わせます。

こんな感じでセットします。

茎は金色に塗りますので、事前に塗ってから接着することにしました。

塗るのは差し込み部分のみにしておきます。葉や花の場所を調整するのに針金を曲げますので、調整後に塗装することにしました。

スポンサーリンク

アルミの茎に乗せる葉や花をカットします。

全てカットしました。

針金の上に瞬間接着剤を載せて、葉や花を上に乗せて換装、接着します。

ベース土台に刺した茎も、瞬間接着剤を使用しました。

金属との接着には相性が良いのです

葉や花の位置調整をした後、茎を金色のアクリル絵の具で塗ります。

納得出来る色合いになるまで乾燥、塗布を繰り返しました。

結局5回塗り重ねることになりました

結果4回ほど塗り重ね、完成しました。葉の角度は完全に水平にすることで、端正な雰囲気が出来るようにしてみました。

では仏壇に置いてみましょう('ω’)ノ

スポンサーリンク

我流DIY

Posted by himenotono