まな板の汚れが少なくなる三枚おろしの方法 ( `ー´)ノ
これ、釣りで釣ってきたアジです。料理する為にはもちろんさばく必要があります。刺身でいただく場合は、三枚におろして皮を引くのですが、慣れないとなかなか難しいですね(・ω・)ノ。しかも当然まな板が汚れます。昔スーパーでアルバイトをしていた時に、鮮魚コーナーの店長から、ある三枚おろしのやり方を教えてもらいました。この方法ですと、まな板の汚れが少なくなりますし、皮を引く必要もなくなる便利な方法なので、ずっとこのやり方でさばいています。
それではご紹介したいと思います(・ω・)ノ
※苦手な方には要注意な画像があります
それでは始めます
まずエラの後ろに包丁を入れます。通常はこのまま頭を落とすのですが、包丁は中骨まででとめます。
背中のちょっと内側に包丁を入れます。皮の直ぐ下まで入れる感じで、深く入れない方が良いです。
頭の方に向かって入れていきます。
お腹側も同じように、頭に向かって包丁を入れていきます。
ひっくり返し、裏側も同様に背中、お腹と包丁を入れます。
頭の方から皮をつまんで、尾の方に向かって皮を剥いでいきます。
最初に深く包丁を入れてしまっていると、皮が剥がれず、身が剥がれてしまいます、なので、最初の包丁は浅くしておいた方が良いのです( `ー´)ノ。
次に身を剥いでいきます
皮を剥ぎ終わりました。
この後、最初に包丁を入れた切り込みから、更に奥へと包丁を入れ、包丁の先が中骨に当たり沿うように切っていきます。
中骨から身を切り離します。
包丁の刃が中骨の上をゴリゴリかすめているのを感じながら包丁を動かして切っていきます。
片身が取れました。同様に反対側の身も取り、三枚おろしの完成です。
通常皮を引く場合は柳葉包丁を使いますが、この方法であれば出刃包丁があれば柳葉包丁がなくても皮引きが出来るのもメリットかと思います( `ー´)ノ
まとめ
通常の三枚おろしの場合は、頭を落としてワタを出しますので、その段階でかなりまな板が汚れますが、このやり方ですと本体にワタがそのまま残っていますので、まな板の汚れは最小限で済みます。
慣れると結構早く出来ますので、お勧めです(・ω・)ノ