バイク用USBポート式電源コードの取付けパーツが経年劣化で割れました 前よりガッチリ補修、取付け出来ました( ̄▽ ̄)/
はじめに
管理人の愛機であるXJR1200とXJR1300には、バッテリーから電源を取るUSBポート式電源コードを取り付けています。ツーリングにスマホナビを使用している為、これは必須なのです。DIYによる取付け方法は下記別記事がありますので、ご興味のある方はご覧ください↓
【XJR1200】USBポート式電源コードの取付け方法です('◇’)ゞ
過日USBボートの取付け部分がやけにグラグラしているなと思って良く見てみると、取付け部の樹脂に割れが発生しているのが確認されました(;´∀`)。取付けパーツはこれですね。


ひび割れたパーツでようやっと取り付けられているポート、少し力を入れて捻じってみたら、簡単にパーツが割れました。かなり加水分解が進行していたと思われます。

実はこのUSBポート式電源コード、取り付けたのが2016年ですので、かれこれ8年目になるのです。樹脂製パーツであれば、屋外で使用ということもあり、いい加減加水分解で駄目になってもおかしくありません。というより、良くこれだけもったものだというのが管理人の印象です。
Amazonでの購入はこちら↓
![]() | デイトナ(Daytona) バイク用 USB電源 防水 5V/2.1A バッテリー接続 常時通電 USB-A 1ポート 93039 新品価格 |

いずれにしてもこのままではまずいので、ちゃんと取り付け直しすることにしました。
取付けに使用したのはこれです(-ω-)/
取り付けに使用したのはこちらです。結束バンドですね( `ー´)ノ。本来であればUSBポートと同じブラックカラーが望ましいのですが、たまたま別件で使用したこのバンドがありましたので、これを使用することにしました。

では早速取り付けることにしましょう。
では取付けしますよー(・ω・)ノ
USBポートには丁度ぴったりの取付け穴が開いていますので、ここに結束バンドを通します。

ハンドルに結束バンドを取り付けます。

結束バンドを締め付けます。

余分な箇所をカットします。以上です。所要時間、約1分です。早っ!ってか、・・・やっぱり色はブラックカラーの方が良かったかもしれませんね(;´∀`)。
純正の取付け状態は、多少ポートがぐらついていたような感じでしたが、結束バンドで締め付けると全くぐらつかず、とても安心感もあって良いですね。

まとめ
経年劣化で割れてしまったバイク用USBポート式電源コードを、再度取付けする方法についてご紹介しました。
結束バンドも経年劣化でいずれ駄目になるかと思いますが、価格が高いパーツではありませんので、その時には再度取付けをすれば良いかと思います。何より結束バンドで取付けをすると、しっかり取付けが出来ることに好感が持てました。見た目等々色々な見方があるかと思いますが、個人的にはこの取付方法、お勧めです。
- 【XJR1200&1300】強風でまさかの転倒( ゚Д゚) 強風、地震対策の転倒防止リフトアップスタンドを自作しました
- 【XJR1300&1200】猛暑で走行中、ギアの入りが固くなる症状が悪化(;゚Д゚) こうやって改善しました( `ー´)ノ
- バイク用USBポート式電源コードの取付けパーツが経年劣化で割れました 前よりガッチリ補修、取付け出来ました( ̄▽ ̄)/
- 【XJR1300&1200】パイロットスクリューのゴムカバーを自作しました 緩くなったカバーの応急処置方法もご紹介!( `ー´)ノ
- 【XJR1300&1200】キャブレターをオーバーホールしました 絶不調のアイドリング、完治しました(゚∀゚)♪
- 【XJR1200&1300】キャブレターのパイロットジェット、エアジェット専用マイナスドライバーを自作しました ( `ー´)ノ
- 【XJR1200&1300】エンジンが熱くなると滑り出すクラッチを修理しました やっと判明した意外な原因にマジびっくり!(◎_◎;)
- 【XJR1200&1300】カチカチになったエンジンフィン防振ゴムを代替ゴムに交換 確かな効果が測定出来ましたよー( ̄▽ ̄)/
- 【XJR1200】壊れて外れてしまったスピードメーターカバー ストックしていたパーツを取り付けました(・ω・)ノ
- 【XJR1200&1300】純正マフラーを社外フルエキに交換するやり方をご紹介します(・ω・)ノ