【XJR1200】自作フロントジャッキアップスタンドの作り方です( ̄ー ̄)/
はじめに
タイヤを外した作業をするときは、ジャッキアップスタンドが必要になります。XJR1200はセンタースタンドが付いていますので、リアホイールを外す場合はスタンドを立てれば問題なく作業が出来るのですが、フロントタイヤの場合はそうはいきません。
しかし、センタースタンドを立てて、少しフロントを浮かせるよう、下らから持ち上げてあげてそのまま固定すれば、フロントタイヤを外すことが可能です。
管理人が自作したXJR1200のフロントジャッキアップスタンドの作り方をご紹介します。
ジャッキアップポイントは鋼管フレームです(-ω-)/
XJR1200はネイキッドバイクに多く採用されている鋼管フレームです。ここを下から押し上げるジャッキアップポイントにして、下からジャッキで押し上げればフロントは間違いなく浮きます。
管理人のXJRはフルエキの集合管が入っていますので、それを跨ぐようにして前から見ると『コの字』型のスタンドを作ります。こんな感じですね↓

押し上げるジャッキは、自動車の純正ジャッキを使用します。センタースタンドを支点に、テコのようにフロントを持ち上げますので、鋼管フレームには大きな力はかかりませんので、スタンドの素材は2×4材を使用しました。
まず鋼管フレームの幅を正確に測ります。
測り方ですが、フレームからナットを糸で吊るして、その糸の幅を計測しました。

2×4材をノコギリでカットします。以前ベンチを作った時に余ったものなので、この材料費はタダです( ̄ー ̄)。
ジャッキを当てる場所の強度アップに金物を入手しました。
かなり頑丈な金物ですが、どう考えてもここまでのものは不要でした(;´∀`)

2×4材にドリルドライバーで取り付けます。
電動工具があると、ほんと助かりますね( ̄ー ̄)。

フレームを支える2×4材をビス留めします。

補強用のL型金物を取り付けました。

スタンドのベースはほぼ完成です。
鋼管フレームが当たる場所に、フレームの傷付き防止と滑り止めを兼ねた、ゴム板を貼り付けることにしました。

ゴム板はホームセンターで購入。カッターでカットします。

接着にはゴム、木材のいずれにも接着力を発揮するこれを使用しました。

ぞれぞれ材料に塗布し、約10分後に圧着します。

圧着には鉄アレイを使用しました。
7kgです( ̄▽ ̄)/。

完成しました。
かなりガッチリと作りましたが、ここまでする必要がなかったことは実際に使ってみて明らかになりました( ̄д ̄)。

使い方です( `ー´)ノ
それでは使ってみましょう。
スタンドのゴム部分を鋼管フレームに当てながら、下に車用のジャッキをあてがいます。当てる場所は補強金物を取り付けてある場所です。

スタンドを押さえながら、ジャッキアップしていきます。
ある程度のテンションがスタンドにかかると、ガッチリとスタンドが固定され、少しづつフロントがジャッキアップされます。

フロントが浮きました。これくらい浮けば、フロントタイヤは普通に外せます。
少しリアタイヤが設置した状態ですが車重はセンタースタンドとジャッキにかかっており、所謂3点支持となっています。支えがこれだけで大丈夫なのか心配になるかと思いますが、実際には車重がある為、かなり安定しているのです。以前フロントタイヤを交換中、少し大きめの地震が発生したことがありましたが、特にガタつくこともなく問題はありませんでした。

地震が問題なかったという経験をしてしまい、変な自信が出てしまった為か、フロントとリアのタイヤを一度に交換した際、こんな状態にしてしまったこともありましたが、もちろん問題ありませんでした。
しかしながら、真似するのは絶対止めましょう(; ・`д・´)/。

※ご参考までに、XJR1200&1300の主要ボルトの締付トルクの値はこちらからどうぞ↓
XJR1200&1300】DIY整備では不可欠! サービスマニュアルに記載されている主要ボルトの締め付けトルク値情報です('◇’)ゞ
まとめ
XJR1200のフロントタイヤを外す際のジャッキアップスタンド自作方法についてご紹介しました。
こんな簡素なスタンドで大丈夫なのかと心配になるかと思いますが、結構安定しています。管理人はXJR1200と1300の2台持ちですので、今までフロントタイヤの交換やフロントフォークのオーバーホール等で、このスタンドは20回以上は使用していますが、問題が起きたことはありません。
ご心配でしたら、しっかりとした汎用スタンドを購入されてほうが良いと思います。例えばこんなのが販売されていますね↓
Amazonでの購入はこちら↓
![]() | デイトナ バイク用 メンテナンススタンド リア/フロント兼用 アンダーフレームでリフトアップ 耐荷重200kg アンダーフレームスタンド 29980 新品価格 |

- 【XJR1200】USBポート式電源コードの取付け方法です('◇’)ゞ
- 【XJR1200】社外ホーンの取付け方法をご紹介します(-ω-)/
- 【XJR1200】スピードメーターの分解と清掃のやり方をご紹介します(/・ω・)/
- 【XJR1200】壊れるとスピードメーターが動きません(;゚Д゚) スピードメーターギア、クラッチ交換方法です(・ω・)ノ
- 【XJR1200&1300】バックステップのようにステップ位置が変えられます ポジションプレートの取付け方法です('◇’)ゞ
- 【XJR1200&1300】主要ボルトの正しい締め付けトルク値情報です('◇’)ゞ DIY整備に不可欠です(・ω・)ノ
- 【XJR1200&1300】リアディスクブレーキパッドの交換方法です( `ー´)ノ
- 【XJR1200&1300】フロントディスクブレーキパッド交換方法をご紹介します(・ω・)ノ
- 飾りではありません 実際に使える工具です キーホルダー型式ミニメガネレンチの自作方法をご紹介します('◇’)ゞ
- バイクのスプリングフック式サイレンサーを、フックがないエキパイに装着する方法をご紹介します(・ω・)ノ