【XJR1300】フューエルホースの交換方法です(・ω・)ノ
はじめに
エンジン暖機後、なんかガソリン臭いなと思ってチェックしてみると、思いっきりフューエルホースからガソリンが漏れていました( ゚Д゚)

実はもう一台の愛機XJR1200の方も半年前に漏れました。その時のホースが沢山余っていますので、早速交換します。

交換しやすいように、タンクを外します。
タンクの外し方は下記記事をご参照ください↓
XJR1200&1300 外装一式の脱着方法をご紹介します(=゚ω゚)ノ
タンクを外したら、タンクからフューエルホーズを外します。

クリップを外さないとホースを抜くことは出来ません。プライヤーでクリップを掴んで、抜きます。

ホースを確認したら、亀裂を発見しました。ホースの素材そのものが劣化しているように思われます。

固着して簡単には抜けません。再利用しないので、ハサミで切ります。

長さを合わせてカットします。

かなりきつく、なかなか入りませんので苦労するかと思います(゜_゜>)。アルコールを塗布すれば後で乾くと思うのでやろうかと思いましたが、ちょっと心配だったのでやめました。

クリップを戻します。

コックに繋いで、終了です。
作業時間は約30分程でした。一見ホースが細いように感じますが、安心してください。しばらく乗っているうちに太ってきます。

因みにこちらは半年前に交換したXJR1200のホースです。かなりホースが太くなっているのがお分かりいただけるかと思います。

まとめ
XJR1300の漏れたフューエルホースの交換方法についてご紹介しました。
ここから漏れるのは引火性の高いガソリンですので、最悪はバイクが燃えてしまうことだってあり得なくはありません。パーツ自体のお願いは高くありませんし、結構な長さのホースが入っていますので、安心を買う意味でも定期的に交換するのが良いように思います。特にツーリング先で漏れるとかなり面倒なことになるかと思います。
管理人はこれからそうするつもりです(・ω・)ノ
- 【XJR1200】USBポート式電源コードの取付け方法です('◇’)ゞ
- 【XJR1200】社外ホーンの取付け方法をご紹介します(-ω-)/
- 【XJR1200】スピードメーターの分解と清掃のやり方をご紹介します(/・ω・)/
- 【XJR1200】壊れるとスピードメーターが動きません(;゚Д゚) スピードメーターギア、クラッチ交換方法です(・ω・)ノ
- 【XJR1200&1300】バックステップのようにステップ位置が変えられます ポジションプレートの取付け方法です('◇’)ゞ
- 【XJR1200&1300】主要ボルトの正しい締め付けトルク値情報です('◇’)ゞ DIY整備に不可欠です(・ω・)ノ
- 【XJR1200&1300】リアディスクブレーキパッドの交換方法です( `ー´)ノ
- 【XJR1200&1300】フロントディスクブレーキパッド交換方法をご紹介します(・ω・)ノ
- 飾りではありません 実際に使える工具です キーホルダー型式ミニメガネレンチの自作方法をご紹介します('◇’)ゞ
- バイクのスプリングフック式サイレンサーを、フックがないエキパイに装着する方法をご紹介します(・ω・)ノ