【XJR1200&1300】バックステップのようにステップ位置が変えられます ポジションプレートの取付け方法です(‘◇’)ゞ

XJR1200、1300の整備

続いてブレーキペダル側ステップを取り付けます(・ω・)ノ

続いてブレーキペダル側のステップにポジションプレートを取り付けます。

ブレーキホースがペダルに付いている状態のままで作業が出来ますので、取付け自体は簡単に作業出来ます。

さくさく作業を進めます

リアブレーキを踏むとブレーキペダルに取り付けられたこのバーが下がり、バーに引っ掛けられているこのアームが下がることでストップランプスイッチが入り、リアブレーキが点灯します。

引っ掛かっているだけ

調整の邪魔になるエアクリーナーボックスのカバーを外します。

これを外さないと作業出来ません

丸の箇所でストップランプスイッチユニットが固定されています。

このプラスチック製のナットを回すことでユニットを上下させることが出来ます。結果、アームの長さを変えているのと同じ調整が出来る訳ですね(゚∀゚)。ナットは17mmです。

軽く回ります

ナットを回してユニットをどんどん上げていき、外れる直前がこれくらいの上がり幅です。

下げていけばアームが伸びるのと同じ効果を生みます。

手は入りづらいけど

ブレーキを踏んだ際、リアブレーキが丁度いい感じで点灯するユニットの位置がこの辺でした。

これくらいナットをくっていれば外れることはないかと思いますが、ナットが振動で回らぬよう、自己融着のプチルテープで巻いて固めておきました。

ブレーキの踏みしろとランプ点灯をしっかり確認しましょう

下記画像の矢印の分だけ上に上がり、後ろに下がっています。大した差はないように思われますが、これが結構変わるのですね。

たかが、いや、されどの典型例

まとめ

バックステップのようにバイクの純正ステップポジションを調整することが出来るポジションプレートの取付け方をご紹介しました。

この後しばらく乗ってみたところ、どうやら一番後ろでは下げ過ぎのような気がしたので一番前のポジションに変更してみたところ、これがとてもしっくりといい感じでしたので、今ではそのポジションで乗っており、とても気に入っています。管理人にとっては交換して大正解であったと思います。バックステップのような外観状の変化はほとんどありませんが、価格もそんなに高くありませんし、ちょっとしたポジション変更にはお勧めです('◇’)ゞ。